


こういった疑問にお答えしていきます。
本記事のテーマ
【初心者向け】ブログで稼ぐにあたってのおすすめのジャンルを解説します
記事の信頼性
・現在フリーランスで、ブログで最高月収20万円を稼げています。
・収益が出るまでに様々なジャンルで失敗経験あり。おかげで稼ぎやすいジャンルは把握している状態になっています。
稼ぎやすいジャンルの選び方
① 自分の得意分野を把握する
② 収益につながりやすいジャンルを知る
③ その中でSNSで反応されやすい、かつ自分も興味あるものを選定する
④ その後のアクションプランについて(無料公開)
読者さんへのメッセージ
こちらの記事では、これからブログを始める方の中でどのジャンルを選んだらいいのか分からない方向けに記事を書いています。
また、記事としてもただおすすめのジャンルを公開していても浅い内容となってしまうため、後半は選定後のアクションプランについても触れていきたいと思います。
この記事を読むことで、しっかりと稼ぎやすいジャンルについて知ることができ、どういった記事を書くことによってPV数につなげていくのかを身につくようになります。
もし、自分の中でジャンル選定が決まっている方は後半のアクションプラン編から読んでもらえれば良いかと思います。
せっかく、ブログで稼いでいこうと張り切っている方も多いのですが、最初のジャンルという方針から手が止まってしまうという方も多いと思うので、しっかりと記事を読んで学んでいただけたらと思います。
それでは、早速ですが話していこうと思います。
① 自分の得意分野を把握する
基本的に自分が勉強していて苦痛を感じないジャンルが良いかと思います。
それはゲームであり、ファッションであり、スポーツでもOKです。
実際に稼ぎやすいジャンルというものは存在はしますが、それにコミットしてブログを続けていても興味がなければ苦痛に感じてしまいますよね。
たしかにジャンル選びは大事で、収益に大きく影響しますが、それが原因で適当な記事を量産してしまったり、浅い内容のブログに仕上がってしまってはむしろ遠回りになってしまいます。
それならば、自分が得意とし、興味があるジャンルを攻めれば続けやすいし、自然と有益な情報が詰まった記事に仕上がるんではないでしょうか。
実際に僕のこのブログも「株式投資」という自分の好きなジャンルにコミットしているブログでもあります。
おかげで続けることができ、PV数も順調に増加、そこで収益につながるジャンルを追加していき、多くのニーズを解決するようなブログに仕上げています。
つまり、継続のために得意なジャンルを選びましょう。
② 収益につながりやすいジャンルを知る
①では得意なジャンルを選ぶことをお伝えしました。
だからといって、収益につながりやすいジャンルを知らないよりかは知っていた方が良いのは間違いありません。
「あくまでも今のところ稼ぎやすい」という見方をすること
結局はブログというのはGoogleによるSEOなどの機能によって左右されます。
つまり、小手先で稼ごうとしても未来はありません。
では、どうしたらいいのか。
それはとにかく読者目線で、読者にとって有益である情報を提供できる記事を制作すること。
ぶっちゃけ、今のところ稼ぎやすいジャンルは、「ビジネス」「美容」「ガジェットレビュー」といったところが安定的に稼ぎやすいと言われております。
ビジネス系・・・意外と想定してる以上に需要が高く、広告の単価が高い。
美容系・・・女性だけと思いきやメンズにも近年需要は高く、広告やアフィリエイトともに豊富である。
ガジェットレビュー・・・今のところ企業案件も多く、5Gの普及の波に乗れればまだ注目できる分野。
他にも稼ぎやすいという分野はあるかもしれないですが、結局はこの辺りかなと。
どれも今と少し未来の波に乗るというジャンルが読者の流入が高まり、収益につながりやすくなっております。また、SNSにて発信もしやすい分野として結果が出やすい傾向にあります。
とはいえ、この段落の冒頭で話した通り、どれも今のところのお話。
よくブログに限らずですが、収益にばかり目がいってしまって肝心の読者目線での発信に意識が薄れてしまう方が非常に多いです。
よく成功者は「必死に目の前のことを頑張ること。結果は後からついてくる」というセリフを言います。
全くその通りで、ブログで成功してる方も収益目当てというよりも自分のブログへのこだわりが強く、記事も本当にタメになるものばかり。
とても収益狙いの記事とは思えないことが多いです。
一方、あまり稼げない方はやたらと買わせようとする文言が多かったりと違和感を覚える記事が多い模様。
この違いは、広告の付け方の差だけではなく、本質的に読者目線かどうかという観点です。
少し、話が逸れてしまいましたが、稼ぎやすいジャンルはビジネス系、美容系、ガジェットレビュー系になります。
次は自分が得意なジャンルからどうやって絞っていったらいいのかについて話していきます。
③ その中でSNSで反応されやすい、かつ自分も興味あるものを選定する
①と②を合わせた感じにはなります。
自分の選ぼうとしているジャンルが一つに絞れている場合はこのステップを踏まずに先を読んだ方が良いかもしれません。
この段落ではいくつか候補があって、どれを選択したらいいのか分からない方向けになります。
結論は、ぶっちゃけSNSで需要が高い分野を発信できれば勝てる。
少し前まではSEOといった、キーワード流入が主流で、どれだけ記事を書き、どれだけ選んだキーワードで強くなれるかといった部分での勝負がほとんどでした。
しかし、現在ではSNSという世界で多くの人が利用しているツイッターやインスタグラムというサービスが普及しています。
そういったサービスはただ他人の発言を見て反応して楽しむ、自分の独り言をつぶやいてみるといった方がほとんどの中、一方ではそれを逆手にとって自分のコンテンツへ流入したりする上級者がいます。
要はこの上級者の仲間入りすることが重要です。
では、どこから上級者かなのか。
それは、定義というものはありません。僕が勝手に言ってるだけなので・・・
とはいえ、PV数の高いインフルエンサー的な方はSNSからのブログ訪問数も多いのは間違いありません。断言できますね。
つまり、話を戻すと選ぶべきジャンルはこれからSNSで興味を持たれやすい分野が強くなっていきます。
今までのSEOなどの検索流入だけではなく、SNSからの流入も取り入れなければブロガーとして食べていけなくなるから。
SNSで面白いのが何が受けやすいかの絶対がないことで、傾向としてはどれだけその手の分野に語れて、短文で有益な情報を発信できるのか。ここだと思います。
SNSはPV数が簡単に稼げるミニブログ的なところでしょう。
ということで、もしあなたがジャンル選びの最終段階で悩んでいる場合はこのSNSという観点からも検討してみてください。
それでも決めることができないという場合はツイッターにて質問を無料で募集中ですので気軽にDMしていただければなと思います。
ツイッター↪︎RERE@高速損切り系ブロガー(@rerekabu)
以上で、おすすめのジャンル紹介というかジャンル選びについてまとめた記事になります。
と終わるのも良いのですが、それだけでは読者のためにはならないと思います。
そこで、ジャンルを選んだ後のアクションプランについてもお話しできればと思います。
良ければ、このまま見ていただけたらなと思います。
④ その後のアクションプランについて(無料公開)
さて、本編としては③まででしたが、ここからはその後のアクションプランについて話していきたいと思います。
ぶっちゃけ、ジャンル選びってブログを開設するのと同じで、終えたらそれまでの事なんですよね。
その後どうしたら選んだジャンルについてブログを進めていくのか、参考程度に知識を共有したいと思います。
とはいえ、選んだジャンルにもよりますが、3つの具体的な手順を無料で公開したいと思います。
おすすめの手順
・SNSの重要性について深掘りをして知識をつける(最重要)
・選んだジャンルの本をなんでも良いので3冊は読む
・検索して出てくる同ジャンルのブログを見てみる
・アフィリエイトサイトの強みを知っておく
SNSの重要性について深掘りをして知識をつける(最重要)
これは最初にして最重要の項目になります。
ぶっちゃけ、SNSを制すれば全てを制します。
例えば、業界でもトップクラスの不動産営業の営業マンがいたとします。
対して、そこそこファンのついたSNS利用者が何の知識もなく、「ここの物件おすすめです」とツイートするだけで買いたいと反応を示す可能性が高いです。(それが良いかは別)
つまり、技術以上に発信力の強いインフルエンサーは問答無用の流入力があります。
それを自分のブログへ流入するように仕向けたらどうなりますでしょうか。
不動産を買うよりも無料ですし、ファンにとってデメリットはないコンテンツなので簡単に流入できると思います。
それだけ、SNSというものは今の世の中では無料で利用できる最強のサービスです。
これを使わない手はありませんし、早い者勝ちという概念もありません。
とはいえ、知識がなくてはSNSも簡単ではないのでモノにするには勉強が必要です。
僕がそれに気づいて勉強するのに利用した本を紹介します。
こちらは2018年に発売されたSNSをビジネスで活用するにあたって、キャラクターの会話形式で解説をされている本になります。
ぶっちゃけ、様々な本がありますが、基本的にはこれで網羅することができる内容になります。
何から始めていいのか分からない方はこちらを読んでみることをおすすめします。
選んだジャンルの本をなんでも良いので3冊は読む
「また本か・・・」って思われてしまった方へ伝えたいのは、ネットよりも正確で、実は情報が詰まっているのが本だとしたらチャンスだと思いませんか?
意外と多いブロガーはネットの情報をまとめて言い回しを変えているだけの方が多いです。
ネットにない情報はほぼないかもしれませんが、情報の渋滞が起こりすぎて誤った情報や、時間の効率的に悪すぎるのがネットになります。
一方、本では確実な情報で分かりやすく、時間も一番効率が良くて学ぶことができます。
何よりも同じことをしているライバルは少ないので、より深い知識を記事に書き起こすことでオリジナリティ、差別化のできる記事に仕上がることでしょう。
こういった記事をGoogleは評価していくと思うので、毛嫌いせずに本を読みましょう。
検索して出てくる同ジャンルのブログを見てみる
これは意外としていないブロガーが多いように見えますね。
検索してすぐに見かけるサイトって実は実力のあるサイトだから表示をされているんですね。SEOなど・・・
つまり、実力のある先輩のコンテンツを見ずに記事を書くのは非効率です。
実際に読んでみましょう。おそらく感想を持つでしょう。
もっとこの内容に触れた方がいい。もっとこうしたら伝わりやすい。などと。
それを自分の記事で活用すれば良いと思いませんか。
良いところを盗みつつ、改善点を自分の記事に反映。
実はこれ以上ないくらいに効率的な方法なんですね。
もし、これから記事を買いていく方は是非とも一度検索をして出てきた1ページ目のサイトは全て目を通して欲しいです。
きっと役立つことは間違いなしです。
アフィリエイトサイトの強みを知っておく
これは重要項目ではありつつも、急いで取り組む必要はございません。
しかし、いずれ収益を狙っていくにあたってアフィリエイトは必須。
そのアフィリエイトサイトにも得意ジャンルというものが存在します。
いくつか紹介しますので、無料で登録して下調べをすることをおすすめします。
困ったらA8ネットを登録すれば大抵のジャンルを網羅してますので無料で登録をしておくことを推奨します。
まとめ
今回はジャンル選びについての記事を書いてきました。
どうでしたでしょうか。もし、お悩みの解決へのヒントとなればこれ以上ないくらいの嬉しさです。
実際、ブログをある程度進めてからジャンル選びに戻るという方もいらっしゃる中で、早い段階で悩んでいる読者はラッキーだなと思っております。
また、その後のアクションプランを経て、ブロガーとして進んでもらえれば数ヶ月後にはこれは懐かしい記事になっていることと思います。
きっとこの記事を読んで、参考にしてもらえればブロガーとして大きな一歩を歩めるんじゃないかと思います。
長々と書くのも良くないと思うので、ここまでにしておきます。
そもそもブログで稼ぐのはどうしたらいいのか分からない方はこちらのリンクから。
完全初心者向けに解説をしています。
-
【完全初心者向け】副業ブログで稼ぐやり方を5ステップで解説します【簡単に達成できる】
続きを見る