

こういった疑問にお答えしていきます。
昨今、「ゲーミング」というワードを目にしたり、耳にしたりすることが多くなってきていると思います。
そもそもゲーミングとは、その名の通りゲーム用としての意味で使われてきています。
ゲーミングPCやゲーミングモニター等々・・・・
そこで今回はAmazonでも人気なゲーミングチェアに注目してレビューしていきます。
ちなみに当記事で1番のおすすめはAKRacing Pro-X V2です。
アマゾンでゲーミングチェアを買おうと思って商品検索をしたことはありますでしょうか。
人気が出てきたことにより多くのメーカーがゲーミングチェアを販売するようになり、消費者としては品揃えが多すぎてどれがいいか分からないケースも増えてきているのが現実です。
そこで、当記事ではこれさえ買えば間違いないというものを3つに厳選して紹介していきます。
どれを買えばいいか悩んでいる人の役に立てればと思います。
それでは、早速本題に入っていきたいと思います。
Amazonのゲーミングチェアのおすすめ3選
【第1位】AKRacing Pro-X V2
特徴
・トップメーカーのハイエンドモデル
・高級なクッション性と広い座面によるゆったりとできる座り心地を実現
・経年劣化に強いレザー性
・高さ、前後、左右、回転による調整可能な4Dアジャスタブルアームレスト搭載
ポイント解説
ゲーミングチェア界のトヨタ自動車とでも言えるほどの王道かつ最強のブランドになります。
値段は高いものの、他では真似ることができないほどの座り心地と耐久性を誇っております。
一度こちらを経験すると他のブランド製のゲーミングチェアでは満足できなくなる仕上がり。
それでいて3年間の保証がついていることもポイントです。
一見高いですが、3年の保証が付くと考えたら納得のできる金額かと思われます。
細かい部分ですが、肘掛けやガスシリンダーなどのパーツ一つ一つもしっかりとされていて、完成度が非常に高い。
これが聞いたこともないメーカー製だと安っぽくて壊れやすいので安心です。
特別な機能はないものの、肘掛けの4Dに調節できることや、リクライニングモードも安定性がしっかりしているなど、丁寧な仕上がりと長期的な使用を考えている人にはおすすめ。
もしどれにしようか悩んでいるならAKRacing Pro-X V2にするべきです。
【第2位】GTRACING GT890F
特徴
・2011年の創業でトップメーカー製のゲーミングチェアです
・ニコニコ公認の製品
・最高級クラスのオットマン付き
・日本人に合った高さで使いやすい
・疲れにくい高反発ウレタンを使用
ポイント解説
AKRacingに続いて長らくトップを走り続けているGTRACING製のゲーミングチェアです。
驚くのは高品質でありながらも価格が低めの仕上がりです。
基本的に別途で購入するオットマンが当製品では付属されており、幅広い層から指示を得ています。
付属といってもオットマンは高級感のあるクオリティで満足することは間違いないはず。
その他はゲーミングチェアとしての基本性能だが、どれも丁寧な仕上がりで口コミの良さから購入者が絶えません。
稀にセール対象になるが、通常でも高いゲーミングチェアではないので毎日が狙い目。
AKRacingがどうしても予算的に厳しい人はこちらの製品でも十分な能力の発揮に期待できると思います。
【第3位】Bauhutte RS-200
特徴
・何度か売り切れを目にするほど人気になってきているゲーミング家具ブランド製のものです
・機能に対して圧倒的低価格のコスパ重視チェア
・背もたれがメッシュ素材なので椅子自体の軽量化にも特化している
・日本人向けの体型で設計されたことで疲れにくくなる
・アームレストはないものの、別途で購入可能
ポイント解説
ん?聞いたことないブランドだな。と思った方も多いはず。
後発のブランドなので有名にはなっていませんが、ここ3年間で急激な売り上げで徐々に注目を浴びつつあるブランドです。
シンプルさとメッシュ素材による軽量に着目したモデルであり、学生を推奨していますが大人でも快適なゲーミングライフを送れるはず。
地味だけれど、届いてからの組み立ても非常に簡単で、大手の売れ筋チェアよりも手軽に扱えるのはメリットだと思います。
軽量化、省スペースを意識しているのでアームレストがないのが特徴で、必要な人は別途パーツとして購入して取り付けることができるのも嬉しい点。
あまり予算はないが、高コスパなゲーミングチェアを希望される人には優良な製品だと思います。
合わせて購入したいもの
ゲーミングチェアマット
いざゲーミングチェアを購入し、座ってみるとフローリングが傷つくんじゃないかと不安に思われる人も少なくないです。
そのうちの一人が僕でした。
そこで少しでも安く、コスパの良いマットはないか調べたところ見つけることができました。
実際に購入し使用していますが、耐久性もあり、グローリングへの傷つき防止も効果有りで満足です。
部屋の環境にもよりますが、神経質な人はマットも合わせて購入することをおすすめします。
肘掛けクッション
実はゲーミングチェアを長く愛している人ほど買ってしまうパーツ。
肘をかけながら作業する人は特に長時間置いていると当たっている部分が痛くなることがよくあります。
そういった人に需要があるのが簡易的に取り付ける肘掛けクッションです。
実際に取り付けてみるとわかりますが、とにかく楽になります。
注意点としては高さが出るので、取り付け後に調整が必要です。
この価格で改善できるなら買ってみてもいいですね。おすすめです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
アマゾンで検索したり、ネットでおすすめを調べても種類の多さに圧倒されてしまうのが僕にもありました。
そこで当記事では本当におすすめできるゲーミングチェアを3つに厳選して紹介させていただきました。
色々とはじめは格安の製品で試される人が多いですが、最終的に行き着く先が当記事で紹介したゲーミングチェアです。
それならば最初から良いものを選りすぐって購入した方が絶対にいいはずです。
悩んでいる人の1人でも解決のヒントになれば幸いです。
今後もゲーミング関係の製品について記事を書いていきますので良ければチェックしてもらえたらと思います。
おすすめの自作ゲーミングPCを予算別に検討している人はこちらをぜひ参考に。
【最新版】予算別におすすめの自作ゲーミングPCを紹介していきます【毎月価格調査します】
おすすめのゲーミングPCの記事についてはこちらの記事がおすすめ。
【2020年最新版】AmazonのゲーミングPCのおすすめ3選/これを買えば間違いなし!
おすすめのゲーミングモニターの記事についてはこちらの記事がおすすめ。
【2020年最新版】Amazonのゲーミングモニターのおすすめ3選/これだけでOK
自作PCに興味がある人はこちらもおすすめ。