

こういった疑問にお答えしていきます。
最近のパソコンモニターは皆が知っているモニターに加えて、「ゲーミングモニター」と呼ばれる種類が注目されてきています。
その名の通りゲームに適したディスプレイですが、その機能性の高さにゲーム以外でも動画編集や映画鑑賞をするのにも有効だと口コミが広がってきています。
僕も実際にゲーミングモニターに変えたところ、「こんなにも違うのか!買ってよかった」と思えるくらいに実感しました。
そこで既にゲーミングモニターに興味があって調べているけど、Amazonでは種類が多すぎて選べないというニーズにお応えし、選りすぐったゲーミングモニターのベスト3を紹介する記事となっております。
ちなみに先出ししておくと、当記事で一番のおすすめはMSI Optix G271です。
もしゲーミングモニター選びにお悩みの人の力になれるように厳選させていただきましたので、参考にしてもらえたらと思います。
それでは、早速本題に入っていきたいと思います。
Amazonのゲーミングモニターのおすすめ3選
【第1位】MSI Optix G271
スペック
・画面サイズ:27インチ
・アスペクト比:16:9
・解像度:フルHD(1920×1080)
・最大リフレッシュレート:144Hz
・応答速度:1ms
・パネル駆動方式:IPS
・表面タイプ:ノングレア
・消費電力:27W
・入力端子:HDMI 1.4b(×2)、DisplayPort 1.2a(×1)、ヘッドホン出力
ポイント解説
こちらのMSIというブランドですが、数あるゲーミングブランドの中でもトップを走り続けている企業です。
その完成度の高さからゲーミング界でも注目をされているほどです。
そのMSI製ゲーミングモニターですが、当製品ではゲームや動画編集の環境下において十分すぎるほどの機能を備えています。
144Hz対応のモニターは基本的に割高ですが、画面サイズや応答速度も兼ねて見てみると割安な部類となっております。
実際に僕もMSI Optix G271を使用していますが、不具合もなく、ゲームなどで快適に使用できています。
逆に言えば、知らずにただ高価だからと割高で同じ性能のモニターは多く存在し、コスパ的にも最善ではありません。
そういった意味で、こちらのモニターは高性能に対して価格が抑えられているのでコスパは最強。
初心者からプロまで使用しているので口コミ評価も良く、自信を持っておすすめできるモニターです。
【第2位】I-O DATA EX-LDGC252STB
スペック
・画面サイズ:24.5インチ
・アスペクト比:16:9
・解像度:フルHD(1920×1080)
・最大リフレッシュレート:75Hz
・応答速度:0.6ms
・パネル駆動方式:IPS
・表面タイプ:ノングレア
・消費電力:27W
・入力端子:HDMI (×2)、DisplayPort 1.2a(×1)、アナログRBG、ヘッドホン出力、スピーカー付き
ポイント解説
ゲーミングだけではなく、一般的なPCパーツでも有名なI-O DATAから発売されているゲーミングモニターです。
買い求めやすい価格設定で、必要最低限のスペックを搭載している初心者向けのモニターです。
推奨されているのはPS4などのゲーム機でして、リフレッシュレートの最大値も75HzとPS4でも60Hzまでの対応ですので適しているのもポイント。
何よりも付属されているケーブルがDPケーブルと呼ばれるもので高いリフレッシュレートを出すのに最適なケーブルとなっており、新たにケーブルを別途に購入する必要がないのも嬉しい点。
また、FPSゲームをする人にとって魅力なのは応答速度の速さ。
0.6msとゲーミングモニターの中でも応答速度はトップレベル。
パネルやバックライトも含めて3年間の保証がある点も口コミ評価が高い理由になっています。
【第3位】ASUS VZ239HR
スペック
・画面サイズ:23インチ
・アスペクト比:16:9
・解像度:フルHD(1920×1080)
・最大リフレッシュレート:76Hz
・応答速度:5ms
・パネル駆動方式:IPS
・表面タイプ:ノングレア
・消費電力:24W
・入力端子:HDMI (×1)、D-sub15ピン(×1)、ヘッドホン出力
ポイント解説
こちらはASUS製のモニターになります。パソコンメーカーでも大手企業ですから安心安全が前提で買い求めやすいですね。
何よりポイントとなるのが圧倒的な低価格で買うことができるということ。
フルHDでリフレッシュレートも76Hzまで対応しているのであらゆるゲームも対応しています。
ただし、弱点もあって応答速度がやや5msという遅さがネックになってくるわけです。
とはいえ、実際に店頭で見た際に意識して少し遅いかな?という程度ですので、神経質な人でなければ過度に心配しなくても大丈夫です。
また、FPS以外の用途の場合では十分すぎるスペックではありますので、とりあえず安くて、最低限のモニターが欲しい人向けといった感じです。
合わせて購入したいもの
モニターアーム
デスク上のワーキングスペースを広くしたい人や様々な角度に調整してモニターを見たい人は購入するべき製品となっております。
Amazonでのレビュー数も圧倒的で売れ筋ナンバーワンのモニターアームですが、納得の仕上がりで使いやすさも抜群です。
もっと格安のモニターアームもありますが、グラついてしまったり、角度調整が甘かったりとかゆいところに手が届かない製品ばかり。
その中でも気持ち割高ではあるものの、これ以上は求めないという限界値までの利便性を求めた最強のモニターアームだと思います。
絶対に必要なものではありませんが、ゲーミングモニターをより使いやすくしてくれる製品ですので、気になる人は合わせて購入するのも良いと思います。
モニタースタンド
モニターアームに続いておすすめしたい周辺機器がモニタースタンド。
こちらもAmazonでは圧倒的なレビュー数と口コミの評判が良いものです。
アームを取り付けるほどではないけど、デスク上をスッキリとさせたい人はこういったスタンドに乗せることでスペースが生まれます。
当製品ではスマホのスタンドもありますし、USBメモリやSDカードなどのちょっとしたものも収納できるスペースがあるのも魅力的です。
決して安くはないものですが、作業効率を一気に高めることができるなら良い買い物になるはずです。
ゲーミングモニターと合わせていかがでしょうか。
まとめ
さて、ここまでAmazonで買えるおすすめのゲーミングモニターを3つに厳選して紹介してきました。
今では注目を浴びてきているゲーミング製品は数多くの商品が出回っています。
その中で最もコスパが良く、長く使用できるものとしてMSI Optix G271をおすすめします。
きっとゲーミングモニターを利用することでプレイングが変わってくることは間違いないはず。
今後更に需要が高まってくることが想定できます。
だからこそ、どの製品がコスパ良いのかを見抜いていく必要があります。
現状、ゲーミングモニター選びで悩んでいる人の解決に役立てたら幸いです。
おすすめの自作ゲーミングPCを予算別に検討している人はこちらをぜひ参考に。
【最新版】予算別におすすめの自作ゲーミングPCを紹介していきます【毎月価格調査します】
おすすめのゲーミングPCの記事についてはこちらの記事がおすすめ。
【2020年最新版】AmazonのゲーミングPCのおすすめ3選/これを買えば間違いなし!
おすすめのゲーミングチェアの記事についてこちらの記事がおすすめ。
【2020年最新版】Amazonのゲーミングチェアのおすすめ3選/もう迷わない!
自作PCに興味がある人はこちらもおすすめ。