

こういった疑問にお答えしていきます。
昨今はEスポーツの世界進出、コロナ禍によるインドア生活、YouTubeなどと様々な理由からゲーミングPCが注目されてきています。
先に紹介しますが、当記事で一番おすすめのゲーミングPCはMSIゲーミングノート GS66です。
そもそもゲーミングPCとは一体何か。そういった疑問を持った初心者にもおすすめの記事となっております。
当記事では以下のような人に向けた記事です。
・興味はあるけどゲーミングPCについてよく知らない
・AmazonでゲーミングPCを買いたい
・コスパの良いゲーミングPCを知りたい
それでは早速本題に入っていきます。
そもそもゲーミングとは何か
結論を言えば、高性能に仕上がっているPCです。
普通のPCと違ってどこが高性能になっているのか。
主に2点ほど大きな違いがあります。それがこちら。
・グラフィックボードが搭載されている
・冷却機能が充実している
それぞれ解説していきます。
グラフィックボードの搭載
グラフィックボードとは、動画やゲームなどの映像を処理し、画面に映し出すのに重要なPCパーツのことです。
通称「グラボ」や「GPU」などとも呼ばれています。

と思ってしまった人もいると思います。
答えは「NO」です。
一般的にマザーボードと呼ばれる基盤に最低限のグラフィックボードの機能が組み込まれたものを使用されるケースが多いです。
つまり、おまけ程度の機能は普通のPCでも搭載されているので安心してください。
この最低限の機能がどの程度までカバーすることができるのか。
ゲームは厳しいですが、YouTubeなどの動画視聴程度であれば問題なく利用することができます。
ところが、PCゲームや動画編集となるとグラフィックボードがなければ処理が追いつかず、思うように動作がしなくなります。
そこで救世主となるのがグラフィックボード。
種類もあって分かりにくいですが、機能が良ければ良いだけ映像のクオリティが上がっていきます。
ゲーミングPCでは当然このグラフィックボードが搭載されているので、難なくゲームや動画編集が出来るようになれます。
冷却機能の充実度
グラフィックボードの重要性について解説させてもらいました。
ここで質問です。
普通のPCでも使用中に「触ったら熱くなってた」という経験はございませんでしょうか。
そうです、通常のPCでも本体温度が上昇し、パフォーマンスが落ちてしまうことがあります。
ゲーミングPCではグラフィックボードが搭載されており、より本体が熱を持つようになります。
基本的に本体の温度が高くなるほど、パワーが出ないので冷やす必要があります。
そこでゲーミングPCでは普通のPCと違って冷却機能が充実していることも大きな違いとなっています。
以上の2点がゲーミングPCと普通のPCの違いになります。
その他にも共通したパーツの性能の違い等もありますが、基本知識はこの程度で問題ないと思います。
AmazonのゲーミングPCのおすすめ3選
【第1位】MSIゲーミングノート GS66
スペック
・OS:Windows 10 Pro 64bit
・CPU:インテル Core i9-10980HK
・GPU:NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER Max-Q デザイン
・メモリ:16GB(8GB×2)DDR4
・ストレージ:SSD 1TB (M.2 NVMe)
・ディスプレイ:15.6インチ フルHD 1920×1080 300Hz
・バッテリー:99.9Whr
ポイント解説
昨今、ゲーミングメーカーとして名を上げてきたMSI製のゲーミングノートPCです。
ゲーミング界で有名になったのも納得のスペックで、これさえ買えば出来ないことはないと過言ではない仕上がりになっています。
19.8mmの薄さに加えて、1.86kgという軽さを実現した持ち運びにも特化されたスタイリッシュなノートPCです。
とはいえ、ミドルタワーなどのデスクトップPCに負けないパフォーマンスを出すことができる力があります。
最も注目していただきたいのがディスプレイです。
15.6インチのフルHDという迫力性もありながらも、300Hzという高いリフレッシュレートが出せるというところが魅力的。
300Hz対応のディスプレイ単体を見ても、当製品は価格的に安く設定されています。
リフレッシュレートとは1秒間にどれだけの画像を読み込む能力があるかというもの。
高ければ高いだけぬるぬる映像が動けるのでFPSなどでは有利に働きます。
購入後も2年間の保証もあるので安心してご利用いただけるはず。
一瞬価格を見ると高くなりますが、スペックで考えると高くはない仕上がりになっています。
また、ゲーミングPCを安いもので購入した人ほどパーツに拘るようになります。
そういった点でも最初に良いPCを購入することで将来的なコストも抑えることができるので一番おすすめしたいのはこちらのPCです。
【第2位】ASUS ゲーミングデスクトップ ROG Strix GA15
ASUS ゲーミングデスクトップ ROG Strix GA15
スペック
・OS:Windows 10 Home 64bit
・CPU:AMD Ryzen 7 3700X
・GPU:NVIDIA GeForce RTX 2060 SUPER
・メモリ:16GB(8GB×2)DDR4
・ストレージ:SSD 1TB、HDD 1TB
・電源:500W (80PLUS BRONZE)
・消費電力:最大約355.36W
ポイント解説
テレビCMでもお馴染みのASUS製のデスクトップパソコンです。
数ある中で、このPCをセレクションした理由としては、性能に対して価格が安いと思われるため。
CPUのRyzen7 3700xにグラボのRTX 2060 SUPERという強力なパーツが組み込まれているほか、ストレージも充実していることから人気のあるデスクトップPC。
この性能で動かないPCゲームは今のところほぼなく、快適さを見てもオーバースペックと言えるほどのもの。
また、排熱に関しても設計上冷えやすくなっているので、長時間の使用でも安定したパフォーマンスを出すことができます。
無線LANの搭載や、Bluetoothも付いているので様々なインターネット環境にも対応できる。
ノートPCに比べて、据え置き型であることから価格も安く、予算に制限がある人はこちらのデスクトップ型から試してもよさそうです。
デメリットとしてはやはりPCの置き場にスペースが取られるところでしょう。
また、こちらは本体のみの商品ですので、別途ディスプレイを用意する必要があることはご注意ください。
【第3位】Razer Blade 15
スペック
・OS:Windows 10 Home 64bit
・CPU:インテル Core i7-10750H
・GPU:NVIDIA GeForce RTX 2060
・メモリ:16GB(8GB×2)DDR4
・ストレージ:SSD 512GB
・ディスプレイ:15.6インチ フルHD 1920×1080 144Hz
ポイント解説
言わずとして知れたゲーミングブランドのRazer製のゲーミングノートPCです。
何といってもノートPC型なのに低価格、高パフォーマンスを実現した理想のスペックであること。
次世代のWi-Fi6も対応しており、将来性も見越したものとなっている。
また、キーボードもバックライトはもちろん、1680万色のカラーオプションがあり、豪華な仕様となっている。
0.78インチという薄さに加えて耐久性にも優れていることから持ち運びにも適している。
1位で紹介したMSI製のPCと同じくディスプレイサイズは同じだが、こちらはリフレッシュレートが144Hzとやや劣るもののFPSをプレイするにあたって十分な仕様となっています。
予算も抑えてゲーミングノートPCを考えている人にはお勧めのPCとなっております。
まとめ
再度、おすすめのPCをまとめていきます。
最もおすすめしたいPCが【MSIゲーミングノート GS66】
次に【ASUS ゲーミングデスクトップ ROG Strix GA15】
最後に【Razer Blade 15】
という感じです。
やはりゲーミングPCを購入する場合は大手のMSIやASUS、Razerといった名の知れたブランドから購入することをおすすめします。
よくBTOと呼ばれるパソコンも価格が安いことは魅力であるものの不良品に出会いやすかったり、メーカーサポートが弱かったりする場合もありますので、安全性も込めてAmazonからの購入が良さそう。
たまにゲーミングPCは割引がされていたりもするのでタイミングが合えばラッキーなこともあります。
注意喚起として、基本的にゲーミングPCは自作でもしない限りは高価なものです。
ネットを見ていると安く販売されていたりする場合もありますが、偽物だったり、鄭パフォーマンスだったりすることが非常に多いです。
その中でも安く高パフォーマンスで仕上げているのが当記事での紹介しているPCです。
悩んでいる人に少しでも参考となる記事になれたらうれしいです。
おすすめの自作ゲーミングPCを予算別に検討している人はこちらをぜひ参考に。
【最新版】予算別におすすめの自作ゲーミングPCを紹介していきます【毎月価格調査します】
おすすめのゲーミングモニターの記事についてはこちらの記事がおすすめ。
【2020年最新版】Amazonのゲーミングモニターのおすすめ3選/これだけでOK
おすすめのゲーミングチェアの記事についてこちらの記事がおすすめ。
【2020年最新版】Amazonのゲーミングチェアのおすすめ3選/もう迷わない!
自作ゲーミングPCに興味がある人はこちらの記事もおすすめです。
【予算10万円】自作ゲーミングパソコンを組んでみた【RTX2060】