目次



こういった疑問にお答えしていきます。
最近はゲーミングデバイスの注目度が高まってきているはご存じでしょうか。
その機能性の高さからゲームや動画編集で人気が出ているのですが、もはや一般的な用途でも使われてきています。
先日、地上波の「マツコの知らない世界」という番組にキーボードの世界が放送されていて、より人気が高まってきています。
ゲーミングデバイスではゲーミングPCやゲーミングモニター、ゲーミングチェアなどと数多く存在していますが、今回は少し複雑なゲーミングキーボードのおすすめを紹介していきたいと思います。
結論を言うと、当記事での最も推奨している製品はこちらです。
さて、キーボードには1つ1つのキーにも種類があります。
大きく分けて3つの色で特徴が変わってきます。
【赤軸(リニア)】
・定番のキータイプ
・スッと押し込む感覚
・打つ際の音が静か
・ゲーム/動画編集/配信向け
【青軸(クリッキー)】
・最近人気が出てきたキータイプ
・押し込んだ時にカチッという音が鳴る感覚
・打つ際の音が大きめだが、心地よさがある
・ゲーム、動画編集向け
【茶軸(タクタイル)】
・製品での採用率が高いキータイプ
・一定の押し込みから軽くなる感覚(赤軸と青軸の間くらいのイメージ)
・高速入力には向かない
・音はするが、青軸と比較すると静かめ。
・事務的な作業向け
当記事では青軸のアマゾンで買える製品を3つに厳選しておすすめをしていきます。
どの軸がいいのかは用途や好みに分かれますので、一概にこれが良いとかはありませんのでピンときたものを選んでOKです。
それでは、早速本題に入っていきます。
Amazonで買える「青軸キーボード」のおすすめ
【第1位】Logicool G G913
特徴
・ワイヤレスキーボード(無線)
・2年間の無償保証付き
・テンキーレス
・約4時間の充電で40時間前後の電池駆動
・日本語配列
・アクチュエーションポイント:1.5mm
・押下圧:50g
・キーストローク:2.7mm
ポイント解説
当記事で最もおすすめなキーボードです。
そして、ブランドもPC機器でトップ級で有名なLogicool製のものとなっており、保証の面でも安心してできるのも嬉しいです。
さて、一体何が良いのか。
結論は、とにかくキーが打ちやすく、打ってる感覚も完璧なところです。
色々なキーボードを使用してきた人なら感覚が備わっていると思いますが、無駄がないんですね。
特別にずば抜けているのではなく、嫌な点や気になる点が一切なく、不満が出ないということが最も評価につながっています。
キーボードを打つ際の音もしっくりくる感じがし、あまりうるさいと感じない程度なので青軸の中でも静音かもしれないです。
ワイヤレスと聞くとラグなども気にされる方もいると思いますが、遅延も感じずにスムーズにできるのも技術レベルの高さがうかがえます。
素材が高級感あるのも使っていて優越感に浸れるのは魅力です。
なぜ一番おすすめしているか。それは長く使えて、将来でもスペック落ちしない仕上がりだからです。
ここ3年間一切キーボードを変えないというのは意外と珍しく、結局は再度キーボードを買うことになる。
そこで当製品は保証も充実し、丈夫な仕上がりですから長く使えるのが想定できます。
将来的に見たら格安なキーボードだったと感じることができます。
青軸キーボードは迷ったらこれにした方が良いと思います。
【第2位】Razer Black Widow Elite JP
特徴
・有線キーボード
・テンキー付き
・日本語配列
・リストレスト付き
・アクチュエーションポイント:1.9mm
・押下圧:50g
・キーストローク:4.0mm
ポイント解説
来ましたRazer製キーボード。
ゲーミングキーボードといえば避けては通れないRazerというブランド。
キーボードに限らずに最も有名なブランドです。
日本のメーカーではなく、アメリカのカリフォルニア州の企業が出している製品です。
それなのに数少ない日本語配列を実現しているのがこちらの製品。
Razerを知っている人は多いと思いますが、日本語配列のゲーミングキーボードは珍しい上に高価なもののイメージがあると思います。
決して安くはないですが、価格も抑えられており、機能も充実している仕上がりです。
キーを押した際の音量も結構な音ですが、押し心地はばっちり良いと思います。
オフラインでゲームや動画編集をする人にとっては満足だと思います。
一方で、動画配信する人や社内での使用は音が結構目立つので推奨はしません。
それでも青軸のキーボードの中ではかなりコスパの良い製品だと思います。
【第3位】E元素メカニカルゲーミングキーボード
特徴
・有線キーボード
・テンキーレス
・英字配列
・防止機能付き
・アクチュエーションポイント:2mm
・押下圧:45g
・キーストローク:2mm
ポイント解説
ぜひ上記の製品名からリンクに飛んで見ていただきたいのですが、価格が超安いのがわかると思います。
これびっくりなのですが、値段に対してかなり性能が良く、予算が持てない初心者にも良いと思ったので紹介します。
まずこの安さに対して、付属品が充実しています。
スペアの青軸やキーを取る際の道具など高価なキーボードに付属されるものがしっかりと付いてきます。
すなわち、ある部分のキーが壊れてもスペアで交換することができるということ。
保証はないものの、長く使用できる可能性がグッと広がるので、割と良いかもしれません。
キーの押し心地に関しても若干うるさくて反応が弱いかなという感想で、意識しなければわからないくらいの仕上がりでした。
予算は少なく、メカニカルキーボードでゲームをプレイしてみたい人はまずはお試しでこちらの購入をおすすめですね。
合わせて購入した方が良いもの
エアダスター
果たして本当に必要なのか?
そう思う人もいるかもしれませんが、答えは必ずしも買うべきものではありません。
掃除が面倒な人は買うべき商品です。
手入れ好きでキーを外して掃除する人は不要です。
意外と1週間でも隙間にほこりや髪の毛が入ってしまったりするんですよね、メカニカルキーボードって。
そこでシュッと綺麗で保てるなら買っておいても良い商品ですね。
僕はこちらの三本セットを年に2回ほど購入するのですが、とりあえずはお試しで安い1本を買ってみる方が良いかもしれないです。
何もこの商品でなくとも、安いエアダスターでも問題はありません。
あったら便利なのでおすすめです。
まとめ
さて、いかがだったでしょうか。
本日は青軸キーボードを紹介してきました。
青軸の特徴としては押し心地とカチッという音が出るのが特徴で、おそらくゲーマーの人が記事を見てくれていると思っています。
普段は青軸ではなく、ゲームで遊ぶ際に青軸を使用するのですが、こだわり始めるとなかなか相棒となる製品と出会いにくいですよね。
それもAmazonで探すと種類が多すぎる。
そんなニースのある人へ参考となる記事になっていれば幸いです。
よりよいゲーミングライフの役に立てますように。
おすすめの自作ゲーミングPCを予算別に検討している人はこちらをぜひ参考に。
【最新版】予算別におすすめの自作ゲーミングPCを紹介していきます【毎月価格調査します】
赤軸キーボードの記事についてはこちらがおすすめ。
【2020年最新版】Amazonの赤軸ゲーミングキーボードのおすすめ3選/これがベストです
おすすめのゲーミングPCの記事についてはこちらがおすすめ。
【2020年最新版】AmazonのゲーミングPCのおすすめ3選/これを買えば間違いなし!
おすすめのゲーミングモニターの記事についてはこちらがおすすめ。
【2020年最新版】Amazonのゲーミングモニターのおすすめ3選/これだけでOK
おすすめのゲーミングチェアの記事についてこちらがおすすめ。