目次

こういった思いを抱きながらも、何とか嫌々出勤している方達へ
こんにちは、REREです。
昨年までは僕もコロナによる自粛とかではなく、通常で仕事が嫌すぎて同じ気持ちでした。
今回は、僕の友人から届いた辛そうなラインから記事を書こうと思い、同じ悩みの人の力になれたらと思ってます。
友人からのラインはこんな感じ。



主にこのようなネガティブなラインが3日間に渡って届きました。


という感じで話を聞いていました。
結局、友人の性格上のことを考えると愚痴を聞いてあげるだけで、ある程度は仕事に向き合えるようになるので、ただただ聞いていました。
ふと、昨年までの僕が仕事を辞めたくて悩んでいた時期があったのを思い出しました。
長くなりましたが、今回の記事は仕事が嫌で辞めたいと悩んでいる人が参考になるであろうアドバイスをいくつかお伝えするものになります。
そして、結論は辞めない限りは永遠に辞めたいと悩んでしまので辞めるべき。
本記事のテーマ
コロナ自粛が解除されて仕事を辞めたくなってる人へ【辛いなら辞めよう】
記事の信頼性
・証券会社で営業マンから脱サラをしてフリーランスをしている経験あり
・ブログをはじめとして、生活費を稼いでいる
・周りに仕事で悩んでいる人が多く、ニーズを理解している
記事の目的としては、仕事で悩み、辞めたいと思っている人向けへ実体験を元にしたアドバイスをして、一人でも悩みを解消してもらうこと。
それでは、早速話していきたいと思います。
入社して間もない新入社員さんへ
まずは新入社員さんに向けた話をしていきます。
今年はコロナウイルスの影響もあって、会社毎の対応で例年のような感じではないと思います。
自粛が解除されるまで、出社はせずに最近初の出勤をした人もいるはずです。
とはいえ、辞めたいという思いはそんなものは関係なく、ただ辛いという気持ちでいっぱいでしょう。
結論としては、辞めれば楽になりますし、続けても辞めたい気持ちはなくなりません。
よく、飲み会の場などで上司や先輩から言われる言葉があります。


実は全てが間違っている訳ではないですが、半分嘘でした。
慣れて楽になっても辞めたくはなりますし、辞めても辛くなることはありません。
僕の入社した会社はいわゆるブラック系であったこともあり、1年目に多くの退職者が出ていました。
彼らの話や噂を聞いていると、辞める相談をする際に脅されることがあったが、辞めた後は幸せな道を進めているということが共通していたんです。
また、無理に続けてうつ病になってから退職する人や大した経験をせずに時間だけを無駄にして辞めていった人も多くいました。
もし今現在で辞めたいと思っている人はすぐに辞める方向で悩みましょう。
辞めたらどうしたらいいのか
選択肢としては2つですね。
・フリーランスとしてブログなどで稼げるようになる
・転職をする
どっちがいいかは人それぞれですし、良し悪しがあるわけでもありません。
それぞれの環境もあるでしょうし、人生設計もあるかと思うので、自由に選択した方がいいです。
フリーランスで稼いでいく
僕は新人時代に辞めた訳ではないですが、先ほどの選択肢に対してフリーランスを選択して退職を決意しました。
結果的に僕としては正解の選択でした。
決め手としては自宅での仕事をするのが夢だったから。
ただし、補足しておくと、めちゃくちゃに安定的に稼ぐのには覚悟が必要です。
僕の場合は養っている家族がいるため、絶対に飯を食べさせなければいけないというプレッシャーもあって稼げるようにやってこれました。
転職を蹴った理由としては、家族を思うと転勤が厳しいため、条件等を考えるとマッチする会社がなかったからです。
理由としてはシンプルでした。とにかく今の会社を辞めたいという一心でしたね。
そのために今後の生活を守るために一生懸命に稼いでいくプランを練り続けました。
結果的にブログなどで成功をすることができました。
ここで決意してブログで稼いでいきたいと思った方向けに記事を書いています。
【完全初心者向け】副業ブログで稼ぐやり方を5ステップで解説【簡単に達成できる】
転職して稼いでいく
一方で、転職をする方も多くいらっしゃいます。
僕は経験していないので、周りにいる人の体験を元に書かせていただきます。
ぶっちゃけると、皆口を揃えて言っていたことがありました。

ここから読み取れるのは、
・資格がなければ転職できる企業が絞られてしまう
ということ。
つまり、新入社員で辞めてしまうという状態は転職希望先からしたら「逃げ出しやすい子かな?」という先入観から見られてしまいます。
これは仕方がないこと。
そしたら、次は学歴と見られていく訳ですが、こちらももう取り返しがつかない。
ではどうしたら評価をされるか。
資格を取得しているかどうかということ。
ここでいう資格は希望職種によりますが、大体は以下の記事に載せている資格を取得することで高評価につながります。
【知っておこう】金融業界で役立つ資格を証券マンが厳選【おすすめ】
悔しいことに今の社会はこういった事を元に面接を行なっていきます。
せっかくの才能とやる気が資格のあるなしで無駄になるかどうかが決まってきます。
1つでもあれば見られる目が変わるはずなので、ぜひ取得に励みましょう。
実際に転職で上手くいってる人は何らかの資格か学歴を持っていました。
辞めたとしても妥協してブラック企業に勤めてしまっても意味がないですからね。
新入社員さんも入ってすぐに辞める選択肢を取るのは悩んでしまうかもしれません。
とはいえ、あなたが嫌々で続けていて恩恵を受けるのは会社だけです。
貴重な若い年齢という武器を腐らせてしまうよりかは、フリーランスという道にしろ、早い段階で決意をして新たな一歩を踏んで行く方が僕はおすすめです。
数年以上勤めている会社員の方へ
どちらかというと僕が新入社員さんよりかはこちらの数年勤めた人の方が自分と境遇が似ているので気持ちはわかるかもしれないです。
もし辞めたいと思っていても決断できないのは、以下の主な理由があるのではないでしょうか。
・社内での役割があり、責任ある立場になっている
・世帯を持っており、金銭面的にも身勝手な決断ができない
・新たな場所で一から頑張ることへ不安がある
これらの理由だった場合は、僕も同じだったのではっきりと言います。

強いて言うなら、二つ目の世帯持ちの部分は家族会議が必須になると思うので、切り出しにくいのはあると思います。
とはいえ、次のステップへの決意をしっかりと話すことによって家族からも理解を得ることができるはず。
今の環境よりも生き生きとしてるあなたの方が将来的には期待することができるはずだから。
その他の責任ある立場や新たな場所への不安においては仕方がないこと。
決断したら精一杯の業務の引き継ぎをすることで前を向くことができます。
長い人生という時間軸で見たら悲しいことに大した問題ではなかったりもします。
勇気を持って決断しましょう。
新入社員さん同様に退職後はフリーランスか転職のどちらかの道を歩んでいくと思います。
僕がブログ成功したのもここがポイントで、会社員経験が豊富であることはブログにとっては有利に働きます。
つまり、経験してきた事を元にリアルな情報発信ができるため。
グーグルもそういったサイトを評価するので、収益が出るのも早かったりします。
副業としてブログを片手間にするのも有効だと思います。
まずは試しに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ブログでの稼ぎ方については1つ前の新入社員さん向けにリンクが貼ってあります。
まとめ
再度結論を述べると、辞めたら人生に色がつくようになりますし、無理に続けていても辛いことは続きます。
悲しいことに社会はそんなもんです。
自分にとって、自分が出せる環境に身を置いて仕事をする方が社会にとっても自分にとっても良いはず。
アドバイスというよりも、辞めたくて悩んでる背中を押し出すような内容になってしまいましたが、いかがだったでしょうか。
たった一度きりの人生ですから、後悔のない選択が最も幸せなことだと思います。
当記事が悩んでいる人へ一人でも役に立ったと思ってもらえたら執筆した甲斐があります。
次は読者さんが悩んでいる人を救う立場になれるよう、一緒に頑張っていきましょう。